ペットと一緒に飛行機に乗るには2つの方法があります。飛行機に搭乗するときの荷物の取り扱いと同様に、手荷物または機内持ち込みになります。
機内持ち込みは、ペットをケージやクレートに入れて客室に持ち込む方法です。通常、オーナーの隣の席を確保し、ペットをケージやクレートごと固定して利用します。この方法では、ペットと一緒にフライトを過ごすことができますが、対応している航空会社は限られています。
また、ペットをケージやクレートから出すことはできません。鳴き声が大きいペットの場合、他の乗客への配慮が必要です。また事前に航空会社に確認し、必要な手続きを行わなければなりません。
ペットを連れて飛行機に搭乗できるかどうかは航空会社によって違います。同じ航空会社でも国内線と国際線でルールが異なる場合があるので、個々に確認が必要です。国際線では検疫の必要もあるため、入国先による制限を受ける場合もあります。
ここではペットを飛行機に乗せて国内旅行をすることを想定して、国内線の主要な航空会社について原則ルールをまとめました。
航空会社 手荷物 機内持ち込み
JAL ○ ×
ANA ○ ×
スターフライヤー ○ ○
スカイマーク ○ ×
エアドゥ ○ ×
ソラシドエア ○ ×
ピーチ航空 × ×
ジェットフライヤー × ×
スプリング・ジャパン × ×
ペットを手荷物として預けることに対応している航空会社は比較的多いですが、LCCでは対応していない場合があります。
機内持ち込みに対応している航空会社は2024年現在のところスターフライヤーのみとなっています(機内ペット同伴サービスFLY WITH PET!)。機内で様子を見ながらフライトしたいなら、航空会社選びではスターフライヤー一択となっています。
ペット同伴で飛行機に乗るときには、航空会社によってルールが違うので気を付けましょう。
ここではペットと一緒に飛行機に乗るときの注意点を説明します。
航空会社では手荷物または、機内持ち込みが可能な動物の種類を詳しく規定しています。ペットの種類によっては飛行機に乗れない場合もあるので注意しましょう。
例えば、JALでは犬や猫などの小動物は原則として手荷物として預けられます。しかし、短頭犬のブルドッグやフレンチブルドッグは預けられません。その理由についてですが、短頭犬種は他の犬種と比べて高温に弱いため、熱中症や呼吸困難などのリスクが高いからです。
ペットを飛行機に乗せるときには、重量とサイズに注意が必要です。例えば、ANAで手荷物としてペットを預ける場合には、ケージの3辺の和が292cm以下で、ペットとケージを合わせた重量が45kg以下でなければ預けられません。
また、機内持ち込みが可能なスターフライヤーでも、長さ50cm×横幅40cm×高さ40cm以内のケージを使用する必要がありますので、中型以上の犬や猫は物理的に難しいです
ペットと一緒に飛行機に乗るときには、ペットの健康状態の確認が必要です。過度な緊張やパニック状態と判断されれば搭乗を断られる場合があります。
ケージに慣れていないと落ち着かなくて吠え続けたり、鳴き続けたりすることもあるので、しつけをしておく必要もあります。
また、国際便の搭乗では入国先によっては予防接種が必要な場合があります。行き先の国でのルールを確認して必要な対策を行いましょう。
ペットを飛行機に乗せるときには、確認書や同意書への署名を求められます。トラブルがあって死傷することがあったとしても、航空会社は責任を負わないことを認める内容の書面です。
ペットにとってストレスになることは確かで、健康状態によってはさらに体調を崩す可能性もあります。航空会社としてはオーナーの責任でペットを乗せることを原則にしています。確認書や同意書は、事前に記入して持参しなければならない場合が多いので忘れないようにしましょう。
ペットと一緒に飛行機に乗るには、追加でペット料金がかかるのが一般的です。料金体系は航空会社によって違いますが、手荷物として預ける場合には3,000円~8,000円くらいかかります。
スターフライヤーでは1区間1ケージにつき一律5,000円ですが、ANAでは6,500円が原則で一部の区間では4,500円で対応しています。スターフライヤーで機内持ち込みをする場合には1区間あたり50,000円です。
機内持ち込みではペットが座席を占有するので、航空券の購入も必要になります。
飛行機の中ではペットに食事も水も与えられないのが原則です。手荷物として預けた場合には、貨物室に格納されてしまうのでお世話は一切できません。機内持ち込みの場合には給水器で水を与えられる場合もあります。しかし、食事は与えられないので搭乗前に済ませておく必要があります。
おもちゃで遊ばせることも難しいので、ペットのストレス対策も重要です。ケージやクレートの中で落ち着いていられるようにペットを慣れさせておきましょう。
機内持ち込みでは座席が限定されるのが一般的です。例えば、スターフライヤーでは原則として最後列の窓際のシートしかケージを置けません。機内持ち込みでペットと飛行機に乗りたい場合には、できるだけ早めに予約しましょう。
ペットと飛行機に乗るときに必要な手続きは航空会社によって違いがあります。一般的には以下の流れで搭乗できます。
・航空券と合わせてペットの予約をする
・チェックインカウンターで手続きをしてペットを預ける
・機内持ち込みの場合にはシートに固縛する
・手荷物として預けた場合は到着後に係員から引き渡しを受ける
チェックインのときには同意書や確認書の提出が必要なので、事前に航空会社のホームページからダウンロードして記入しておくとスムーズに搭乗できます。
手荷物でも機内持ち込みでも、チェックインのときにスタッフから案内を受けられます。ルールについても簡単な説明を受けられるので、スタッフの指示と説明に従って対応しましょう。